「私たち夫婦が直接ネパールに行き、産地と生産者の笑顔を見て買付けし、生豆を空輸しています。」
20数年前から国際交流のボランティアに関わり、その中でネパールの田舎で親を失った女の子たちの支援活動をしてきた筒井ご夫妻。
ネパールでは、1996年〜2006年まで国内紛争が続いていたため、その影響から、親をなくした子どもたちが多く存在していました。そこで筒井夫妻は、子どもたちへの生活支援・就学支援を中心として、子どもたちの家を建てたり、学校を建てたり、学校にえんぴつやノートなどの物資を送ったり、「寄付」として金銭的な支援をしたりと、これまでの活動では、直接的に「物資」や「お金」を届ける支援を続けていました。
「自分たちが努力をしなくても、物資や寄付が送られてくる。」
長年にわたる支援活動の中で次第にその支援に対する、現地の人々の「依存」を感じるようにも。支援を自立させる目的で行ってきた活動に違和感を感じていた時、出会ったのが「エベレストコーヒー」でした。
筒井さん:コーヒーの生産には、栽培・収穫・洗い・乾燥・選別・運搬と、多くの人の手が必要です。エベレストコーヒーを日本に輸入し、販路を増やすことで、販売量が増えていく状況がつくりだせます。販売量が増え、一定量の販売がその後も見込める状況となれば、生産量の拡大のために「農園の拡大」へと動いていくことができます。このエベレストコーヒーを届ける「活動」は、単純に、エベレストコーヒーを日本で輸入して販売したい、ということではなく、永く継続的に続いていく「循環するサイクル」を産み出して、ネパールに対する支援を、「物資・資金援助」だけでなく、現地の人々による自助努力による「自立」を促進していきたい、という想いから始まっている活動です。
ココロとカラダがよろこぶ「エベレストコーヒー」
「エベレストコーヒー」は、コーヒー豆が生産される北限の地ともいわれるヒマラヤ山脈の麓、1200メートルの高地で生産されたアラビカ種のコーヒー豆。 無農薬・自然農法で大切に栽培されているので、コーヒー本来のピュアでまろやかな風味と豊かな香りが特徴です。エベレストコーヒーの美味しさの秘密は、1.スペシャリティコーヒーだけの「栽培環境」と、2.手間を惜しまない現地の方々の「地道な手作業」、3.そして珈琲道50年の熟練焙煎士による「焙煎」にあります。
エベレストコーヒー美味しさの理由1「栽培環境」
1-1. エベレストを望む標高の高さ
「標高の高さ」は激しい気温変化を生みます。昼は気温が高く夜は急激に気温が下がるという、この寒暖の差により、豆の収縮運動が発生します。気温が高い時には豆がふくらみ、気温が下がるとギュッと縮みます。この豆の収縮運動によりコーヒー豆の成長がゆるやかになり、じっくりと実が熟していくので良質なコーヒー豆が育ちます。
1-2. ミネラル分を含む雪どけ水
ヒマラヤ山脈に積もった雪は、雪どけ水となって、長い年月をかけて幾重にも重なる山嶺の地層を通過します。そうして地層を潜り抜けてきた水はミネラル分を多く含むため通常の水に比べて少し甘みを含んでおり、やわらかい味わいのコーヒー豆が育ちます。
1-3. 濃い霧の発生による温度変化
エベレストコーヒーが育つヒマラヤ山脈には濃い霧の発生によって昼夜の大きな気温変化が発生するため「豆の収縮運動」が活発になり、良質なコーヒー豆が育っていきます。
1-4. 完全無農薬・無施肥
エベレストコーヒーの木はヒマラヤ山脈の山岳地帯で自然群生している木々の間に植えられています。そのため農薬を使う訳にはいかず、完全に無農薬の森林農法(アグロフォレストリー農法)で栽培されています。この農法では他の背の高い木々の間に植えますので直射日光に弱いコーヒーの木を守る意味もあります。他の木々の成長と共に、コーヒーの木も育つ「支え合い」の農法で自然の生態系を壊さずにエベレストコーヒーは育っています。
後編に続く
構成/Yu Kondo