task 課題

ネパールの都市生活の質を高めるために『都市農業』を取り入れたい(前編)

パドマ・サンダール・ジョシ
Padma Sunder Joshi

国連ハビタット ネパール事務所長。
トリブバン大学工学研究院(都市計画および都市環境分野が専門)准教授を経て、2010年より現職。
1997年から2002年にはカトマンズ市長アドバイザー、カトマンズ首都圏計画審議会の委員も務める。

「エコロジーな生活様式の確立に貢献できます」

『都市農業』とは家庭菜園など、農業従事者ではなく都市生活者が営む小規模な農業のこと。国連ハビタットのネパール事務所長に、特に首都カトマンズにおける『都市農業』の取り組みについて聞いた。都市生活者のクオリティ・オブ・ライフを向上させるとともに、食糧の質についての理解を高め、サステナブルな暮らしの実現に寄与したいとパドマは考えている。

──まずは都市農業の定義について教えてください。

都市農業とは文字通り、都市における農業生産を意味します。ベランダ菜園に代表される、各家庭の庭やベランダ、屋上を使って人々に作物を作ってもらう後押しをしたいと我々は考えています。ネパールでは食料の多くをインドからの輸入に頼っていますが、ここでは都市生活に必要な量の供給は考えていません。カトマンズで必要な食糧は、屋上やベランダを活用した農業ではとてもまかなえないからです。それよりも良い品質を知るための取り組みであり、生活の質の向上に寄与するものであると考えています。

ネパールはとても小さな国ですが、低湿地から世界最高峰の山々まで標高差があるので寒いところから暑いところまであり、生物多様性に富んだ国として知られています。植物にしてもすごくいろんな種類があり、野菜やスパイスもたくさんあります。食料の多くを輸入に頼っているとしても、もともとネパールにあるものの多様性を守り、質を追求することも大切です。

大規模な農業にももちろん取り組んでいて、ネパールから日本や韓国、イスラエルなどに留学して農業研修を受けて帰って来る人たちが、そこで得た革新的な技術を用いて農業に取り組んでいます。米や麦のような穀物は、都市以外のところで生産性を向上させるべきで、また国全体で後押ししていくものです。カトマンズからは遠いのですが南には穀倉地帯もあって、米や小麦は主にそちらで作られます。ただ、カトマンズ周辺では効率的な農業が行われているとは言えず、そこの生産性を上げることも必要です。それでもこれは国家規模の取り組みであり、世界食糧計画やFAOが議論するところになります。

──パドマさんが考える、都市農業を人々が始めることのメリットとは何でしょうか。

我々は都市の食糧需要を満たすためではなく、新しいライフスタイルを提案したいと考えています。カトマンズは都市化と人口増加が急速に進み、自然を感じるような生活が難しくなってきました。これはネパールの特徴と言えますが、人々が狭い土地にひしめき合い、過密状態で暮らしています。東京も人口密度の高い大都市ですが、中心部で比較すると1ヘクタール当たりの人口は東京で約62人、カトマンズでは約200人とも言われています。もともと広くはな盆地の都市が年々発展しているので、土地が少なく家も小さいのです。

もともと土地が狭いので、都市の中心部では建物がひしめき合い、家が縦へ縦へと伸びています。緑地のエリアは極端に少なく、街路樹がちらほらあるぐらいなのが現状です。都市の暮らし方をよりグリーンに、サステナブルにする取り組みとして、都市農業を位置付けています。

都市の緑化がこれですべて賄えるとは思いませんが、幾分かは貢献できるでしょう。また緑化とは別に、エコロジーな生活様式の確立にも貢献できるはずです。家庭から出る生ゴミを堆肥化することによって家庭から出るゴミを減らすことができます。家庭が自然循環の場になるのは大きなプラスだと思います。

日本でも同じだと思いますが、自宅の屋上で家庭菜園を楽しむことができれば、ストレスから解放されてリラックスできますよね。子供たちがコンピューターゲームばかりやらないで外に出るような雰囲気作りにも繋がると思います。収穫した野菜をおすそ分けしたりすることで、近所の人たちなどコミュニティの結び付きを強くするきっかけにもなるんじゃないでしょうか。それが収入を得るものにはならなくても、自分の食べる分のいくらかを賄うだけでも、意味のある活動になると思います。


インタビュー/構成 Kenichiro Suzuki