task 課題

エチオピアで深刻さを増すゴミ問題、多数の死者を出したゴミ山の崩落事故が転機に(後編)

フィッツム・メラク
Fitsum Melaku

エチオピアとドイツで学び、環境工学で修士号を得たあと、政府機関や環境NGOを経て、現在は国連ハビタット・エチオピア事務所に廃棄物事業担当のプログラムオフィサーとして勤務する。

「悲惨な事故があって初めて、ゴミ山が危険だと気付きました」

2017年3月、エチオピアの首都アディスアベバ郊外で、廃棄物集積場で高さ50メートルに達したゴミ山「通称コシェ」の一部が崩落する事故が起きた。40ヘクタールに及ぶゴミの山は管理されておらず、ゴミを拾って生計を立てる『ウェストピッカー』と呼ばれる人たちが住み着いており、彼らを中心に推定200名の死者を出した。その後にゴミ山は整地され、それまで50年間常にあった悪臭が消えた。大きな被害を出したが、それを契機にアフリカのゴミ処理問題のモデルケースとなったのだ。大学院で廃棄物管理を専攻し、国連ハビタットのエチオピア事務所の職員としてこの問題に向き合ったフィッツム・メラクに話を聞いた。

──コシェの事故で多くの犠牲者が出るまで、ゴミ山が問題だ、大きなリスクがある、という認識はありましたか?

事故が起きる前は、一般市民も自治体も中央政府もあまり注意を払っておらず、そこに問題があるという認識がありませんでした。50年前からあるということは、ほとんどの人にとって記憶の最初からそこにあるもので、何とかしなければいけないとは思わないものです。たくさんの人が亡くなった悲惨な事後があって初めて、管理されていないゴミ山が危険なことに気付きました。そのようなゴミ山はどの街にもあるし、そのすぐ近くに普通の民家がある。非常に大きなリスクがあるんですね。ただ、一般市民も政府も以前に比べればゴミ問題を意識するようになりましたが、まだ十分とはいえないところもあります。

──コシェのゴミ山は整備されました。しかし、都市の発展が進む中でゴミの排出量はさらに増えているはずです。現在ではどのような管理が行われていますか?

人口が増え続けているので、ゴミも増え続けています。コシェのゴミ山の隣には、フランスの支援で焼却施設ができたのですが、エンジニアたちが本国に帰国した後は、ゴミの投入の仕方が悪かったりして頻繁に故障している状況です。本来はここですべてのゴミを焼却することが期待されていましたが、毎日搬入される2200トンのゴミのうち、その半分はそのままゴミ山に行ってしまいます。

アディスアベバ市ではもう1カ所のゴミ焼却場を作る計画がありますが、埋め立て場は今あるコシェの1カ所だけなので、それをどこまで延命できるかが今の課題になっています。また、ゴミとして排出される生ゴミをできる限り減らすように、敷地内でコンポストの取り組みも行っています。有機肥料にできればゴミは減り、有機農業に役立てることができます。ただ、今は市場を開拓するところまではできておらず、コンポストを作るのは良いのですが、その行き場がありません。まだまだ時間がかかりそうです。

「ゴミ問題に苦しむアフリカの周辺諸国に普及させたい」

──都市がある限りゴミは出ますし、人口が増えて経済が発展すればそれだけ排出量は増えるでしょう。まだ課題は残るにしても、コシェは素晴らしい成功例になりました。どの都市にもあるゴミ山に対して、この成功例を次々と横展開していければ理想的ですね。

コシェの成功を受けて「次はウチでやってほしい」とのリクエストが全国の都市からひっきりなしにやって来ます。実はエチオピアに限らずアフリカ中から来ているのですが、特にエチオピアは管理状態が悪く、崩落事故もあったのでリスクの高さが認識され、一日でも早く何とかしなければいけない、との思いがあります。

コシェの後にはバハルダールという都市で2つ目のプロジェクトを行いました。コシェのゴミ山は高さが50メートルあったのに対し、こちらは10数メートルの平たいゴミ山でした。コシェの場合は既存のゴミ山を改善するために福岡方式の技術を導入しましたが、こちらのバハルダールではゴミ山を押してスペースを作り、そこで福岡方式の技術を導入して新規の埋め立て場をつくりました。1.8ヘクタールとそれほど大きいものではありませんが、エチオピア人にとっては初めて見る新規の福岡方式なので、今後エチオピア各地に横展開できる良いモデルケースとなるはずです。

コロナの中でのプロジェクト運営にはなりましたが、今年7月に完成してバハルダール市側に引き渡しています。この時には在エチオピアの日本大使、エチオピアの環境大臣も来て、エチオピアのゴミ問題がこれから改善していく、という一つの節目になったと思います。

今は3つ目、ハワサという中規模都市にすでにあるゴミ山を改善するプロジェクトに取り掛かっています。ここは一般の住宅街のすぐ近くまでゴミ山が迫っていること、また近くに工業団地があることで工業系のゴミが多く、土壌汚染や近隣の環境汚染を考えると早急な整備が求められます。そのためのデザインや事業計画を今やっているところです。

──ゴミ問題に終わりはありませんが、国際的な協力で危機的な状況から早い段階で脱することができました。

これらの事業は「福岡方式」という日本の優れた技術と、それを導入した技術者の方々の知見と熱意がなければ絶対に成功しないものでした。まずはそれに感謝したいです。そこから学んだものはとにかく大きくて、言葉では言い表せません。専門家の皆さんから得た知識を通じて、今後はエチオピアの国内はもちろん、同じようなゴミ問題に苦しむアフリカの周辺諸国にどんどん普及させていきたいです。

インタビュー/構成 Kenichiro Suzuki
写真提供/国連ハビタット福岡本部