task 課題

ネパールでは「蛇口をひねれば清潔な水が出る」が当たり前ではない(中編)

パドマ・サンダール・ジョシ
Padma Sunder Joshi

国連ハビタット ネパール事務所長。
トリブバン大学工学研究院(都市計画および都市環境分野が専門)准教授を経て、2010年より現職。
1997年から2002年にはカトマンズ市長アドバイザー、カトマンズ首都圏計画審議会の委員も務める。

「30年前の計画が完成しても、水の供給は足りない」

かつては「水と空気はタダ」という認識があった日本人にとって、安全な水を入手するのが難しいという状況はなかなか想像ができない。しかし、問題は確実に存在する。ヒマラヤ山脈を始めとする高い山々に囲まれた国、ネパールでは以前から地理的な要因から水の供給が難しかった。そして今、人口増加と都市の発展とともに水質の悪化も加わり、問題はより複雑になっている。国連ハビタットのネパール事務所長に、ネパールの水問題について聞いた。

──ネパールの水問題は十分な予算が取れないことが原因なのでしょうか、あるいは地理気候的な問題が大きいのでしょうか。

まずはネパールの気候からご説明します。1年のうち3カ月間が雨季で、その間はものすごい雨が降ります。この間はむしろ多すぎるぐらい雨が降るので、水不足は問題になりません。しかし残りの9カ月は雨がほとんど降らないので水不足に悩まされます。その繰り返しになります。

また地理的な特徴としてネパールはヒマラヤ山脈を始めとする高い山に囲まれた国です。山が多いのは日本も同じだと思いますが、一番高い山は8000メートル級ですから日本の倍以上です。当たり前ですが雨水は低い谷間に溜まるものなので、斜面にある集落までポンプで汲み上げる必要があります。

斜面にある集落の人たちは、主に安全上の理由で山の上の方に住むことを選ぶ傾向があります。山と峡谷の高低差が大きく、斜面の角度もすごく急なので、そこから上まで水を汲み上げるのが大変です。その技術的な課題が大きいです。

またもう一つ、人々の考え方の問題もあります。伝統的に水を汲むのは女性の仕事です。自分の家まで水道が通っている場合はいいのですが、そうでなければ水がある場所まで汲みに行くのはたいてい女性の仕事となります。特に地方や山間部になると、女性や女の子が水汲みに時間を割かなければいけないので、学校に行く機会を奪われるなどする問題があります。

──ネパールでは昔から水問題が深刻だったのでしょうか。あるいは都市化が進み、人口が増えたことで深刻になったのですか?

短い雨季と長い乾季があり、乾季になると干上がってしまって水の入手が難しくなるのは昔から同じです。しかし、私の祖父、祖母の時代までは水は綺麗だったと聞いています。今それができないのは管理の問題で、特に都市部で深刻ということは、人口増にインフラの整備が追い付いていないということだと思います。また水質の問題も、人が多く住むようになれば排水が整備されていないことで生まれる問題も多くなります。

カトマンズ郊外にあるメラムチ川から市内に水を供給するプロジェクトは20年以上からやっている事業で、あと数年で完成します。しかし、それが完成したとしても30年近く前に計画されたものなので、水の供給量は今のカトマンズの人口からして圧倒的に足りません。その間に政権が変わったり政変が起こったりという政治の問題もありました。国際社会からの投資が確定したと思えば撤退したりというのも繰り返されています。援助機関のプロジェクトを民間企業が引き継ぐことになり、そのことに対して国民が反対して中断したり。そんなことをずっと繰り返しています。


一部写真提供:国連ハビタット
インタビュー/構成 Kenichiro Suzuki