task 課題

ネパールでは「蛇口をひねれば清潔な水が出る」が当たり前ではない(後編)

パドマ・サンダール・ジョシ
Padma Sunder Joshi

国連ハビタット ネパール事務所長。
トリブバン大学工学研究院(都市計画および都市環境分野が専門)准教授を経て、2010年より現職。
1997年から2002年にはカトマンズ市長アドバイザー、カトマンズ首都圏計画審議会の委員も務める。

「総合的に水という問題を見ていくべき」

かつては「水と空気はタダ」という認識があった日本人にとって、安全な水を入手するのが難しいという状況はなかなか想像ができない。しかし、問題は確実に存在する。ヒマラヤ山脈を始めとする高い山々に囲まれた国、ネパールでは以前から地理的な要因から水の供給が難しかった。そして今、人口増加と都市の発展とともに水質の悪化も加わり、問題はより複雑になっている。国連ハビタットのネパール事務所長に、ネパールの水問題について聞いた。

──日本で生まれ育った我々からすると、水が簡単に入手できない、入手できたとしても飲用に適さない状況は受け入れがたく、政府や行政に「一番に改善してくれ」と要望すると思います。ネパールの人たちはこの状況に慣れてしまっているのですか? あるいは「こういうものだ」と考え、問題視もしていないのでしょうか?

町で一般市民にこの質問をすると、ただ「水が必要だ」と言うだけだと思います。ですが私の立場からお答えすると、より良い水の管理システムを導入するためには、もっと総合的に水という問題を見ていくべきだと思います。一つは集水と管理です。雨水を効率良く溜めていき、集落単位でよりきめ細やかに水を管理していくシステムが必要です。

例えば以前、タンクを供給したことがありましたが、道路が整備されていないとかタンクの使い方が分からないなどの理由で、10%ほどのタンクは使えなくなりました。今もタンクに雨水を溜めて使っているところは多いですが、割れていて水が漏れているだとか、衛生の問題だとか、そういった面での管理や運営についてはまだまだ向上の余地があります。

──健康被害もこれからより深刻になりそうです。衛生の問題については、どのようなアプローチが必要でしょうか。

もう一つは上水だけでなく下水もきちんと管理していく考え方です。ネパールでは開発援助を受けた政府による大規模なプロジェクトとして水と衛生事業というものが行われています。ですが、その事業も水と言いながら予算配分は上水に98%が当てられていて、下水処理システムの整備に使われるのはたった2%です。

ただ、よく考えてみると上水で使ったうちの85%は下水になって流れていくものです。下水をきちんと処理していかないと、いずれそれは水源である川だとか自然環境を汚染していきます。なので水管理の事業者、自治体の運営能力をもっと上げていく必要があります。飲み水が取り急ぎの問題だから上水だけ、ではなく、上下水で統合された管理システムを作っていくことが大事だと思います。

── これから、ネパールの水問題に国連ハビタットとしてどのように対処していくお考えですか?

国連ハビタットの担う分野としては、水の管理運営をする人たちの能力を高めていくことです。小さな自治体単位、コミュニティ単位で管理が行き届くよう、そのサポートを行うのが我々の役割だと思っています。

もう一つ、都市部において考えなければいけないのは、低所得者層にどのように水を供給するかです。都市にいる人は多種多様で、富裕層もいれば圧倒的に貧しい人もいるので、一緒に語ることができません。貧しい人こそ安全な水を入手するのが難しいので、そういった人たちにどうやって水を届けていくか、そのシステムを作り上げなければいけません。

先ほども言った通り、総合的な水管理システムが必要だと思っていますし、そのようなシステムを作っていきたいです。繰り返しになりますが、一番大事なのは水をいかに効率良く集めて管理していくか。これは単に雨水を集めるだけでなく、雨水を土壌に浸透させ安全な地下水を涵養させるようなシステムのことです。また地面に降った雨は排水口から下水に合流していきますが、そういった水をどう管理していくか。現状で分流するシステムは事実上存在せず、降った雨はそのまま流れていって終わりであって、管理されていません。大規模なシステムを構築するのは難しいかもしれませんが、我々はまずは家庭レベル、集落のレベルで管理して、処理したものを流していくような仕組みを作りたいと思っています。


一部写真提供:国連ハビタット
インタビュー/構成 Kenichiro Suzuki